進研ゼミ小学講座チャレンジタッチ、【赤ペン先生】の提出を忘れてしまった!
そんなうっかりな出来事ってありませんか?
そんな疑問にお答えしますね。
もし赤ペン先生の添削課題を提出せずに毎月25日の更新をしてしまった、とお悩みならこの記事を参考にして下さい。
こうすれば添削課題を無駄にせずに済みますよ。
チャレンジタッチの赤ペン先生を出し忘れたら
進研ゼミ小学講座では、小学3年生からは毎月「赤ペン先生の添削課題」を提出することができます。
※小学1年生、2年生は年3回の提出です。
記述式問題が増える3年生から、実力診断テストがある8月・12月・3月を除いて毎月提出できます。
記述問題を赤ペン先生がしっかりと添削をしてくれます。せっかくなら提出して先生にチェックしてもらいたいですよね。
実はうちの子も赤ペン先生の提出をしないまま、チャレンジタッチを翌月号に更新してしまったことがあるんです。
って思ったことがありまして。
せっかく進研ゼミを受講しているんだから、赤ペン先生の添削を受けたい(受けさせたい)ですからね。
チャレンジタッチを翌月分に更新してしまった場合、前月分の赤ペン先生はもう提出ができないの?と思われる人もいるでしょう。
答えは、「できます!」
そう、できるんです。もしチャレンジタッチを翌月分に更新してしまっても、前月分の赤ペン先生の提出は可能です。
ですから焦らずに怒らずに(笑)、落ち着いて先月分の赤ペン先生の添削課題に取り組みましょう。
赤ペン先生の提出期限は?
赤ペン先生の記述力指導の問題には提出目標日が設定されてます。
※提出目標日を過ぎても提出は可能です。
提出期限は「提出目標日から1年以内に」とされていて、極端に言えば1年ほど過ぎても提出が可能ということです。
詳しい提出期限は以下の通りです。
2020年度の赤ペン先生の問題は、以下の提出期限(ゼミ受付分)。
- 1年生~5年生の問題:2022年3月15日
- 6年生の問題:2021年5月15日
赤ペン先生の問題は提出後約3日ほどで返却されますから、きちんと見直しをして赤ペン先生からのアドバイスをしっかり確認することが大切。
添削指導された答案は返却後1年、または卒業後の6/24を過ぎると閲覧ができなくなります。
出し忘れた赤ペン先生の問題はどこからできる?
赤ペン先生の問題を提出せずに翌月分に更新をしてしまった場合は、先月分はどこからできるのでしょうか?
提出目標日を過ぎた分の赤ペン先生は、【教室】から取り組むことができます。
ちなみに赤ペン先生を提出し忘れた月がないかどうか、確認をするには【赤ペン見直しコーナー】をチェックしてみて下さい。
赤ペン見直しコーナーでは、1年分の答案の取り組み状況を確認することができます。

「未提出」の部分があればまだ提出をしていないことになるので、【教室】に戻って取り組みましょう。

チャレンジタッチの赤ペンを提出し忘れても焦らずに
チャレンジタッチを翌月分に更新しちゃっても、前の月の赤ペンを提出することができるとわかり安心しました。
記述力指導では国語・算数の表現力を伸ばすための問題があります。毎日のメインレッスンが終わったら提出したいものですよね。
もし提出するのを忘れても最終的な提出期限までは十分な期間がありますので、時間がある時に取り組んでおくことをおすすめします。
チャレンジタッチで赤ペン先生を提出し忘れても焦らずに!ですね。
\やっても意味ないの?/
>進研ゼミは意味ない?小学講座をやらせてみてわかったこと&体験談

\夢中で取り組める秘訣とは/
>チャレンジタッチの口コミ!3年生の娘がハマった魅力を徹底解説
